現代日本の在宅介護福祉職成立過程資料集
第1巻:戦前期を中心とする在宅介護福祉職の基盤形成
①教育的思想の基盤―自由大学関連資料
・ホルムスの自由教育論(大正10(1921)年3月・土田杏村・『芸術自由教育』三月号)
・奉仕という事の意義(大正10(1921)年7月・土田杏村・『芸術自由教育』七月号)
・地方教育雑感(大正10(1921)年9月・土田杏村・『芸術自由教育』九月号)
・信濃自由大学の趣旨及内容(大正12(1923)年10月・信濃自由大学事務所)
・自由大学彙報、講師消息(大正14(1925)年1月・『自由大学雑誌』第1巻第1号)
・消息(大正14(1925)年2月・『自由大学雑誌』第1巻第2号)
・彙報・消息(大正14(1925)年4月・『自由大学雑誌』第1巻第4号)
・彙報・消息(大正14(1925)年5月・『自由大学雑誌』第1巻第5号)
・彙報・消息(大正14(1925)年9月・『自由大学雑誌』第1巻第9号)
・彙報・消息(大正14(1925)年11月・『自由大学雑誌』第1巻第11号)
・1上田自由大学再興関係(昭和3(1928)年・『自由大学関係資料 その八』)
・後期自由大学開講案内(昭和3(1928)年3月4日)
・各種領収書(昭和3(1928)年)
・講座開講案内(昭和3(1928)年3月5日、昭和5(1930)年1月15日)講座中止通知(昭和4(1928)年3月12日)
・受講申込みはがき(堀込義雄宛など)(昭和3(1928)年5月3日、昭和4(1929)年1月15日)
・堀込義雄宛高倉輝のはがき
・自由大学期日変更ノ件御通知(昭和4(1929)年3月12日・上田自由大学)
・昭和四年度第一回講座会計報告(昭和4(1929)年12月10日・上田自由大学)
・第二期第二回会計報告(昭和5(1930)年1月27日・上田自由大学)
・開講不能通知(昭和6(1931)年4月9日・上田自由大学幹事)
・上田自由大学趣意書(昭和20(1945)年12月20日・上田自由大学)
・後章 上田自由大学を育てて(昭和42(1967)年3月1日・『復刻版 回想・枯れた二枝』より・猪坂直一)
・自由大学とは何か(昭和48(1973)年・『自由大学運動資料 伊那自由大学関係書簡[横田家所蔵)』(山野晴雄編著)より・土田杏村)
・〝大正〟の心に続け「自由大学」再興運動三年目(昭和51(1976)年11月18日・毎日新聞(地方版甲信越静:13面)
・長野教育の歩み-100 信濃(上田)自由大学(昭和51(1976)年11月30日・信濃毎日新聞:4面)
・父のこと(昭和56(1981)年・『自由大学運動60周年記念誌―自由大学研究 別冊2』(山野晴雄編著)より・土田 寛)
・第6回上田近代史学習会 上田自由大学の足跡と課題(昭和56(1981)年12月19日・小崎軍司)
・自由大学運動60周年 発祥の地上田で記念集会(昭和56(1981)年10月14日・朝日新聞(長野版)面)
・自由大学生まれて60年 発祥の地上田で記念集会(昭和56(1981)年10月22日・信州民報:1面)
・広がる自由大学運動(昭和57(1982)年・『土田杏村と自由大学運動―教育者としての生涯と業績』より・上木敏郎)
・信濃自由大学 山越脩蔵回想録(上田・神川)
②派出看護関連資料
・派出看護婦心得 六版(抜粋)(大正6(1917)年11月15日・大関 和)
・都市保健上に緊要なる巡回看護施設(審事委員 宮島幹之助)
・家事婦派出部を設け市民の便利を計る(昭和3(1928)年10月31日・北信毎日新聞:3面)
・家政婦派遣申込が殺到す(昭和3(1928)年11月23日・北信毎日新聞:2面)
・名称及事業変更願(昭和4(1929)年12月3日、昭和5(1930)年2月4日・櫻花義会巡回看護部 代表者 大溪 専)
・時代に適合したる派出看護の秘訣(抜粋)(昭和6(1931)年12月30日・渡邊椆雄)
・社会保健婦 社会事業パンフレット①(昭和15(1940)年6月30日・財団法人中央社会事業協会社会事業研究所)
・北海道巡回看護婦の手記 愛の魂(抜粋)(昭和17(1942)年4月18日・牧 哲男)
・派出看護婦のうごき(昭和26(1951)年9月・『看護学雑誌』第10巻第3号・園部 咲)
・実態調査からみた職業としての派出看護婦(昭和27(1952)年9月・『看護学雑誌』第12巻第3号・大羽綾子)
・派出看護婦の実態(昭和27(1952)年2月・『労働時報』第5巻第2号・婦人少年局)
・派出看護婦、家政婦の立場から見た老人介護と労働者派遣法問題(昭和61(1986)年5月・『婦人労働』第11号・石谷閑子)
③方面事業関連(長野県内)
・長野県方面委員制度並事業概要(第一輯)(抜粋)(昭和5(1930)年3月31日・長野県社会課)
・上田市職業紹介所家事婦派出部活動状況調査(昭和5(1930)年9月)
・上田市職業紹介所家事婦派出部活動状況調査(昭和6(1931)年10月26日・長野地方職業紹介事務局)
・一般取扱事件に関する実例(長野県)(昭和10(1935)年4月25日・『方面叢書第二輯 方面委員取扱実例集』より・全日本方面委員聯盟)
・上田市社会事業要覧(抜粋)(昭和11(1936)年4月1日・上田市役所)
・昭和十三年 県下社会事業概況(昭和13(1938)年10月15日・長野県)
・茨城県の方面事業、長野県の方面事業、上田市社会事業施設一覧、横内淨音師(昭和14(1939)年12月5日・『方面委員令施行記念方面事業大鑑』より・方面事業調査会(青柳 勇編))
・上田市社会事業要覧(昭和15(1940)年5月20日・上田市役所)
・長野県厚生時報(第二巻第一号)(抜粋)(昭和15(1940)年2月25日・長野県社会事業協会)
・二 出稼に行けない家庭の婦人の為へ(昭和15(1940)年6月20日・『方面叢書第十六輯 方面委員取扱進展実例集』より・全日本方面委員聯盟)
・長野県厚生時報(第三巻第一号)(抜粋)(昭和16(1941)年2月25日・長野県社会事業協会)
・昭和十七年一月 長野県社会事業概況(抜粋)(昭和17(1942)年1月10日・長野県社会課)
④方面事業関連(長野県以外)
・調査報告第二十一号 京都市に於ける授産事業の調査(抜粋)(昭和8(1933)年3月31日・京都市社会課)
・大正十二年度東京市方面委員事業概況(抜粋)(大正13(1924)年1月・東京市社会局)
・東京市方面委員制度(抜粋)(大正13(1924)年1月26日・東京市社会局)
・昭和三年版 全国方面委員名簿(抜粋)(昭和3(1928)年4月25日・財団法人中央社会事業協会)
・昭和八年三月二十八、九、三十日於日比谷公会堂全国方面委員大会(抜粋)(昭和8(1933)年3月28、29、30日・主催全日本方面委員聯盟)
・方面委員令関係法規(昭和14(1939)年4月26日・『救護関係法規』より・厚生省社会局)
・日本の社会事業(抜粋)(昭和14(1939)年9月18日・財団法人中央社会事業協会)
・業篇方面委員制度(昭和14(1939)年12月5日・『方面委員令施行記念方面事業大鑑』より・方面事業調査会(青柳 編))
・農村社会事業実践要領(抜粋)(昭和24(1949)年11月20日・農村社会事業研究委員会)
・第四節 わが国民生委員制度の発達(昭和30(1955)年6月1日・『An Intoroduction to Community Organization』増訂3版より・谷川貞夫)
・本会の発足から現在まで(昭和31(1956)年2月10日・『全国社会福祉協議会便覧』より・全国社会福祉協議会)
⑤全日本方面委員聯盟関連
・方面事業二十年史(抜粋)(昭和16(1941)年12月10日・財団法人全日本方面委員聯盟)
・昭和十八年 方面委員日記(抜粋)(昭和17(1943)年12月30日・財団法人全日本方面委員聯盟)
・方面事業年鑑(昭和十七年度版)(抜粋)(昭和18(1943)年9月15日・財団法人全日本方面委員聯盟)
⑥長野県下新聞が報じた女性の生活実態。その問題と援護策
a 信濃毎日新聞
・“未亡人も再婚せよ”(昭和20(1945)年9月17日・信濃毎日新聞:2面)
・見放された若い未亡人(昭和21(1946)年3月11日・信濃毎日新聞:2面)/未亡人も混る 生活から滲み出る犯罪(昭和21(1946)年5月23日・信濃毎日新聞:2面)/ふえる子供連れ未亡人(昭和21(1946)年6月15日・信濃毎日新聞:2面)/民間から援護の手(昭和21(1946)年9月11日・信濃毎日新聞:2面)/未亡人にも再婚の途を(昭和21(1946)年10月1日・信濃毎日新聞:2面)/亡夫のキモノ 売り喰いで喘ぐ(昭和22(1947)年2月14日・信濃毎日新聞:2面)
・戦争未亡人の場合(昭和22(1947)年2月21日・信濃毎日新聞:2面)/思案の未亡人泣込む(昭和22(1947)年9月21日・信濃毎日新聞:2面)/文句を言わない求職者“とてもダメ”と内職探す未亡人(昭和22(1947)年11月15日・信濃毎日新聞: 2面)/穴倉に父子が抱寝(昭和22(1947)年11月23日・信濃毎日新聞:2面)/扶助僅か日に四円(昭和22(1947)年11月30日・信濃毎日新聞:2面)
・未亡人が三割余(昭和23(1948)年3月25日・信濃毎日新聞:1面)/世界初の“婦人の町”(昭和23(1948)年6月2日・信濃毎日新聞:2面)/立上がる未亡人たち(昭和23(1948)年8月19日・信濃毎日新聞:2面)/死ぬか生きるか静かな所で考える(昭和23(1948)年8月23日・信濃毎日新聞:2面)/血を売る未亡人(昭和23(1948)年9月7日・信濃毎日新聞:2面)/“配給線も漸く”の未亡人(昭和23(1948)年12月29日・信濃毎日新聞:2面)
・未亡人の職業を補導(昭和24(1949)年2月5日・信濃毎日新聞:2面)/未亡人がナワ作り(昭和24(1949)年2月9日・信濃毎日新聞:2面)/離婚問題の内輪解決が多い(昭和24(1949)年2月15日・信濃毎日新聞:2面)/未亡人は子持ち(昭和24(1949)年2月22日・信濃毎日新聞:2面)/援護費の増額が急務(昭和24(1949)年2月28日・信濃毎日新聞:2面)/未亡人と不良児(昭和24(1949)年3月5日・信濃毎日新聞:2面)/未亡人世帯が最高(昭和24(1949)年3月7日・信濃毎日新聞:2面)/扶助願出た“月給六千円”(昭和24(1949)年3月19日・信濃毎日新聞:2面)/情のカンパで国会へ(昭和24(1949)年4月5日・信濃毎日新聞:2面)/製品よすぎると苦情(昭和24(1949)年4月7日・信濃毎日新聞:2面)/再婚よりも自活の道を(昭和24(1949)年4月22日・信濃毎日新聞:2面)/戦争未亡人を食い物に(昭和24(1949)年5月10日・信濃毎日新聞:2面)/日向未亡人を御激励(昭和24(1949)年6月20日・信濃毎日新聞:2面)/未亡人がアケビ細工(昭和24(1949)年6月29日・信濃毎日新聞:2面)/若い未亡人が多い(昭和24(1949)年8月1日・信濃毎日新聞:2面)/訪問ドロ捕わる(昭和24(1949)年8月9日・信濃毎日新聞:2面)/未亡人の行く道(昭和24(1949)年8月9日・信濃毎日新聞:2面)/更級未亡人会結成(昭和24(1949)年8月10日・信濃毎日新聞:2面)/未亡人に職業周旋(昭和24(1949)年9月17日・信濃毎日新聞:2面)/未亡人で上田家政婦会(昭和24(1949)年9月27日・信濃毎日新聞:2面)/遊園地や未亡人扶助に(昭和24(1949)年11月10日・信濃毎日新聞:2面)/未亡人の村民税を廃止(昭和24(1949)年11月19日・信濃毎日新聞:2面)
・敗戦・亡き夫は異国の人 三児抱え闘う未亡人(昭和25(1950)年1月11日・信濃毎日新聞:2面)/売行はまず上乗(昭和25(1950)年1月17日・信濃毎日新聞:2面)/“一本立ちしたい”の悲願(昭和25(1950)年1月21日・信濃毎日新聞:2面)/未亡人白書(昭和25(1950)年1月29日・信濃毎日新聞:4面)/“未亡人”追放(昭和25(1950)年2月4日・信濃毎日新聞:2面)/未亡人いじめ(昭和25(1950)年2月6日・信濃毎日新聞:2面)/食い物にされる未亡人 “許した男”はドロ(昭和25(1950)年2月10日・信濃毎日新聞:2面)/未亡人だけに貸す(昭和25(1950)年2月12日・信濃毎日新聞:3面)/“子供を中心に生きたい”(昭和25(1950)年2月14日・信濃毎日新聞:2面)/内職にワラゾウリ(昭和25(1950)年3月1日・信濃毎日新聞:4面)/皇后陛下、未亡人代表にお言葉(昭和25(1950)年3月12日・信濃毎日新聞:2面)/育英資金を優先的に(昭和25(1950)年3月13日・信濃毎日新聞:2面)/少い再婚希望 飯田の未亡人(昭和25(1950)年3月16日・信濃毎日新聞:2面)/生活と闘う未亡人たち(昭和25(1950)年3月31日・信濃毎日新聞:2面)/未亡人食堂(昭和25(1950)年4月3日・信濃毎日新聞:2面)/未亡人一パイ屋(昭和25(1950)年4月13日・信濃毎日新聞:4面)/現れる「未亡人の友」(昭和25(1950)年4月17日・信濃毎日新聞:2面)/インテリ未亡人がナゾの自殺(昭和25(1950)年4月29日・信濃毎日新聞:2面)/家庭内職 仕事の割に工賃が安い(昭和25(1950)年5月12日・信濃毎日新聞:4面)/下高の未亡人指導員(昭和25(1950)年5月12日・信濃毎日新聞:4面)/再婚希望者なし(昭和25(1950)年5月16日・信濃毎日新聞:2面)/のぞく“後家の頑張り”(昭和25(1950)年5月23日・信濃毎日新聞:2面)/総合的な保護を 松筑・未亡人の指導に乗り出す(昭和25(1950)年5月23日・信濃毎日新聞:2面)/未亡人に救いの手(昭和25(1950)年5月27日・信濃毎日新聞:2面)/薬草採取を(昭和25(1950)年6月1日・信濃毎日新聞:2面)/手をつなぐ未亡人(昭和25(1950)年6月6日・信濃毎日新聞:2面)/「未亡人台帳」で援護を徹底(昭和25(1950)年6月9日・信濃毎日新聞:2面)/売上の一分を手数料に(昭和25(1950)年6月19日・信濃毎日新聞:4面)/未亡人など千人をこゆ(昭和25(1950)年6月22日・信濃毎日新聞:4面)/“あくどいかせぎイヤ”買物カゴの未亡人や事務員たち“アマチュア婦人”の実態(昭和25(1950)年7月8日・信濃毎日新聞:2面)/未亡人の免除に疑義(昭和25(1950)年7月22日・信濃毎日新聞:2面)/間取りは一割そこそこ(昭和25(1950)年7月25日・信濃毎日新聞:2面)/吉屋信子、林芙美子をかこみ(昭和25(1950)年7月27日・信濃毎日新聞:2面)/「未亡人証」を発行(昭和25(1950)年7月30日・信濃毎日新聞:4面)/“指導員の増員を”(昭和25(1950)年8月1日・信濃毎日新聞:2面)/未亡人に「移動相談」(昭和25(1950)年8月7日・信濃毎日新聞:2面)/社説 未亡人は救えないか(昭和25(1950)年8月24日・信濃毎日新聞:1面)/未亡人を炊事係に 学校給食に県費出して(昭和25(1950)年10月5日・信濃毎日新聞:3面)/上高地のみやげ品作り(昭和25(1950)年10月7日・信濃毎日新聞:4面)/未亡人会ぞくぞく結成へ(昭和25(1950)年10月7日・信濃毎日新聞:4面)/調理婦に未亡人(昭和25(1950)年10月13日・信濃毎日新聞:4面)/六人の幼児かゝえ生活苦の未亡人へ(ヤミ米に情の執行猶予)(昭和25(1950)年10月19日・信濃毎日新聞:2面)/〝人手が足りない〟忙しくなる完全給食(昭和25(1950)年10月23日・信濃毎日新聞:2面)/〝給食婦は資格者を〟(昭和25(1950)年10月29日・信濃毎日新聞:2面)/首、振らない長野市 未亡人の〝質〟で県と対立(昭和25(1950)年10月31日・信濃毎日新聞:2面)/優秀な未亡人を(昭和25(1950)年11月1日・信濃毎日新聞:2面)/未亡人を輪番制で(昭和25(1950)年11月5日・信濃毎日新聞:2面)/適格な未亡人を採用(昭和25(1950)年11月7日・信濃毎日新聞:2面)/苦難に道ひらく(昭和25(1950)年11月15日・信濃毎日新聞:4面)/質で海を渡る 未亡人内職の造花(昭和25(1950)年11月28日・信濃毎日新聞:2面)/減税を陳情(昭和25(1950)年11月28日・信濃毎日新聞:2面)/輸出向造花を 未亡人内職見つかる(昭和25(1950)年12月3日・信濃毎日新聞:4面)/母子住宅の賜物(昭和25(1950)年12月11日・信濃毎日新聞:3面)/これなら大丈夫 給食婦さん仕事始め(昭和25(1950)年12月12日・信濃毎日新聞:3面)/なれた手つきで…(昭和25(1950)年12月12日・信濃毎日新聞:2面)/十六日から実施(昭和25(1950)年12月15日・信濃毎日新聞:4面)/学校給食婦の採用(昭和25(1950)年12月19日・信濃毎日新聞:2面)/女性若返りの里 かせぎも右翼・未亡人の料亭(昭和25(1950)年12月23日・信濃毎日新聞:4面)/未亡人だけの軽飲食店(昭和25(1950)年12月28日・信濃毎日新聞:2面)
・未亡人控除を新設(昭和26(1951)年1月19日・信濃毎日新聞:2面)/〝まぶし〟でイキつく未亡人(昭和26(1951)年1月25日・信濃毎日新聞:4面)/福祉地域設定の前提に(昭和26(1951)年1月30日・信濃毎日新聞:2面)/未亡人の子故に就職が出来ぬ(昭和26(1951)年3月14日・信濃毎日新聞:4面)/忘られかかった人に“光”を(昭和26(1951)年4月7日・信濃毎日新聞:2面)/社説 苦闘する母と子のために(昭和26(1951)年5月10日・信濃毎日新聞:1面)/街や村を彩った“母の日”(昭和26(1951)年5月14日・信濃毎日新聞:2面)/若い夫に逃げらる(昭和26(1951)年6月5日・信濃毎日新聞:4面)/未亡人もどんどん就職(昭和26(1951)年6月5日・信濃毎日新聞:4面)/〝恋愛の場を与えよ〟(昭和26(1951)年8月12日・信濃毎日新聞:4面)/内職指導に注文(昭和26(1951)年9月29日・信濃毎日新聞:3面)/貧しい人の医療費を半額に 上田(昭和26(1951)年10月11日・信濃毎日新聞:4面)/今後の婦人運動をきく 座談会(下)(昭和26(1951)年10月15日・信濃毎日新聞:1面)/福祉事務所一ヵ月の表情 正に〝よろず屋〟未亡人の相談が殺到(昭和26(1951)年11月1日・信濃毎日新聞:4面)/無料診療や割引販売 岡谷 未亡人に次々救いの手(昭和26(1951)年11月16日・信濃毎日新聞:3面)/社説 冬を迎える援護家庭(昭和26(1951)年11月29日・信濃毎日新聞:1面)
・貧しい人のために(昭和27(1952)年1月9日・信濃毎日新聞:4面)/長野に社会事業センター(昭和27(1952) 1月12日・信濃毎日新聞:2面)/空手形で十万円 未亡人をだましせしめる(昭和27(1952)年1月23日・信濃毎日新聞:2面)/〝いとし子のために〟本で世に訴う(昭和27(1952)年1月29日・信濃毎日新聞:3面)/副業のお手本示す(昭和27(1952)年2月1日・信濃毎日新聞:4面)/上田未亡人調べ 20台が11人も(昭和27(1952)年2月2日・信濃毎日新聞:1面)/結婚の生態 だんゝおくれて来た婚期(昭和27(1952)年2月22日・信濃毎日新聞:4面)/マブシ作りの講習会(昭和27(1952)年3月28日・信濃毎日新聞:4面)/更生資金と県融資のその後 引揚者は立派に更生(昭和27(1952)年4月8日・信濃毎日新聞:4面)/母子福祉制定促進大会開く(昭和27(1952)年4月12日・信濃毎日新聞:3面)/互助会結成を決議(昭和27(1952)年4月16日・信濃毎日新聞:4面)/未亡人家庭に奨学資金制度(昭和27(1952)年4月24日・信濃毎日新聞:3面)/窓口訪ねる未亡人(昭和27(1952)年4月26日・信濃毎日新聞:4面)/社会福祉事業大会(昭和27(1952)年5月15日・信濃毎日新聞:4面)/未亡人のマーケット(昭和27(1952)年6月10日・信濃毎日新聞:2面)/未亡人が多い 佐久病院供血者の生態(昭和27(1952)年6月17日・信濃毎日新聞:4面)/優良内職の視察(昭和27(1952)年7月28日・信濃毎日新聞:3面)/夫を奪われて全く絶望(昭和27(1952)年8月16日・信濃毎日新聞:2面)/仕事にとびつく未亡人(昭和27(1952)年10月5日・信濃毎日新聞:4面)/風紀上一大事と地元がプンプン(昭和27(1952)年10月9日・信濃毎日新聞:2面)/生活困窮者に職を(昭和27(1952)年10月23日・信濃毎日新聞:4面)/戦争遺児の座談会(昭和27(1952)年10月23日・信濃毎日新聞:2面)/地元が折れ解決 未亡人飲屋の建設問題(昭和27(1952)年10月24日・信濃毎日新聞:2面)/篤農家や未亡人など表彰(昭和27(1952)年11月2日・信濃毎日新聞:8面)/被保護家庭の歩み(昭和27(1952)年11月10日・信濃毎日新聞:4面)/未亡人の鐘鋳端問題(昭和27(1952)年11月11日・信濃毎日新聞:7面)/未亡人よ飲み屋になるな(昭和27(1952)年11月13日・信濃毎日新聞:7面)/未亡人の輸血協会(昭和27(1952)年11月16日・信濃毎日新聞:8面)/未亡人飲屋について(昭和27(1952)年11月19日・信濃毎日新聞:7面)/〝農家の婦人に内職を〟小県講習会一せいにフタあけ(昭和27(1952)年11月30日・信濃毎日新聞:8面)/未亡人らで超満員(昭和27(1952)年12月6日・信濃毎日新聞:4面)
・生き抜く未亡人たち(昭和28(1953)年1月15日・信濃毎日新聞:6面)/援護の手断って立ち上がる(昭和28(1953)年1月15日・信濃毎日新聞:8面)/〝僕も働く、扶助は辞退して〟母にうながす長男(昭和28(1953)年1月30日・信濃毎日新聞:3面)/援護の手を振り切り新生活 上田に姉弟三人手をとり働く一家(昭和28(1953)年2月5日・信濃毎日新聞:8面)/五人の子供抱えた未亡人 村一番に供出遂ぐ(昭和28(1953)年2月28日・信濃毎日新聞:8面)/再婚未亡人にも受給権(昭和28(1953)年3月1日・信濃毎日新聞:7面)/婦人民生委員が涙の奉仕(昭和28(1953)年3月3日・信濃毎日新聞:8面)/未亡人母子に春 「福祉資金貸付法」公布さる(昭和28(1953)年4月6日・信濃毎日新聞:7面)/母性愛の革新〝子供のために〟割切る(昭和28(1953)年4月7日・信濃毎日新聞:4面)/愛児の教育に身捧ぐ(昭和28(1953)年5月8日・信濃毎日新聞:3面)/母子家庭の実態を見る ぐっと増えた離婚組(昭和28(1953)年6月9日・信濃毎日新聞:6面)/生活扶助まで返上 苦難と闘う未亡人二人(昭和28(1953)年7月28日・信濃毎日新聞:8面)/〝あけぼの会〟と改称し再発足(昭和28(1953)年8月20日・信濃毎日新聞:6面)/付添婦の労組を結成(昭和28(1953)年8月23日・信濃毎日新聞:6面)/須坂町に「民生金庫」が誕生(昭和28(1953)年8月24日・信濃毎日新聞:7面)/子供と供に生き抜く 埴科・未亡人の実態調べ(昭和28(1953)年8月27日・信濃毎日新聞:8面)/助け合い金庫を設く(昭和28(1953)年8月28日・信濃毎日新聞:7面)/戦争未亡人が過半数(昭和28(1953)年8月28日・信濃毎日新聞:7面)/周囲の眼や声に惑わされるな(昭和28(1953)年8月29日・信濃毎日新聞:8面)/社説 絶えぬ母子心中(昭和28(1953)年8月30日・信濃毎日新聞:1面)/〝隣人愛〟の贈りもの(昭和28(1953)年9月29日・信濃毎日新聞:4面)/上田職安給食婦の「保険」に福音 新たに労災も適用(昭和28(1953)年10月4日・信濃毎日新聞:4面)/社説 再発足する民生委員(昭和28(1953)年10月8日・信濃毎日新聞:1面)/母子福祉法の制定(昭和28(1953)年10月10日・信濃毎日新聞:3面)/社説 改選された民生委員(昭和28(1953)年12月2日・信濃毎日新聞:1面)/生活扶助アッサリ返上(昭和28(1953)年12月7日・信濃毎日新聞:4面)
・殺人犯の妻子に贈物 病める未亡人の美挙(昭和29(1954)年1月5日・信濃毎日新聞:4面)/未亡人会大いにかせぐ(昭和29(1954)年1月9日・信濃毎日新聞:3面)/未亡人金庫設立を協議(昭和29(1954)年2月5日・信濃毎日新聞:4面)/完全給食に新たな悩み 給食費に困る80世帯(昭和29(1954)年2月10日・信濃毎日新聞:4面)/埴科の未亡人会で国保の再開を陳情(昭和29(1954)年2月10日・信濃毎日新聞:4面)/未亡人の「互助会」(昭和29(1954)年2月14日・信濃毎日新聞:4面)/母子住宅 未亡人の実態調べ(昭和29(1954)年2月19日・信濃毎日新聞:3面)/保護家庭の学童に服の贈物(昭和29(1954)年3月16日・信濃毎日新聞:3面)/上小で未亡人のタバコ屋が急増(昭和29(1954)年4月7日・信濃毎日新聞:4面)/私費で自宅を保育園に その名も〝あけぼの園〟(昭和29(1954)年4月9日・信濃毎日新聞:3面)/「働く婦人の集い」結成 結成準備会開く(昭和29(1954)年4月26日・信濃毎日新聞:4面)/母子福祉総合法を制定せよ(昭和29(1954)年5月1日・信濃毎日新聞:3面)/博昭君は病弱児(昭和29(1954)年5月5日・信濃毎日新聞:4面)/集団犯罪続出を心配(昭和29(1954)年5月6日・信濃毎日新聞:4面)/こんなに貧しい県民生活 要保護世帯10万(昭和29(1954)年5月30日・信濃毎日新聞:3面)/婦人民生委員組織の結成へ(昭和29(1954)年6月5日・信濃毎日新聞:4面)/上田に市民待望の建物二つ(昭和29(1954)年7月3日・信濃毎日新聞:4面)/長野市に〝婦人ホーム〟(昭和29(1954)年9月16日・信濃毎日新聞:3面)/未亡人に百万贈る(昭和29(1954)年9月25日・信濃毎日新聞:3面)/戦友にかたらって現認証明 年金貰えぬ気の毒な戦争未亡人に(昭和29(1954)年10月6日・信濃毎日新聞:4面)/母子家庭児童の就職 母親差別撤廃を訴う(昭和29(1954)年10月14日・信濃毎日新聞:3面)/雑貨売りで基金作る 北信初の母子金庫(昭和29(1954)年10月30日・信濃毎日新聞:4面)/〝働く婦人〟大いに語る 飯田で座談会(昭和29(1954)年11月9日・信濃毎日新聞:2面)/生保の特別扱い要望(昭和29(1954)年11月13日・信濃毎日新聞:3面)/浅薄な未亡人問題の処理(昭和29(1954)年11月22日・信濃毎日新聞:2面)/洞爺丸遭難者の未亡人自殺(昭和29(1954)年11月28日・信濃毎日新聞:3面)/婦人日雇労務者 子供のためと思えば・・・(昭和29(1954)年12月17日・信濃毎日新聞:3面)/二千俵めざして(昭和29(1954)年12月20日・信濃毎日新聞:4面)
・二百二十世帯更生へ 生保家庭に運動展開(昭和30(1955)年1月23日・信濃毎日新聞:4面)/被保護家庭が続出(昭和30(1955)年1月27日・信濃毎日新聞:3面)/第三回母子福祉指導者研修会開く 未亡人恋愛部も(昭和30(1955)年2月9日・信濃毎日新聞:4面)/苦しい会員に救い手 上田に母子福祉金庫生る(昭和30(1955)年2月10日・信濃毎日新聞:4面)/〝汚職ない国会に〟異色遺志つぐ菊川未亡人(昭和30(1955)年2月13日・信濃毎日新聞:7面)/児童の就職に保証制(昭和30(1955)年2月15日・信濃毎日新聞:3面)/職あっせんや生活保護(昭和30(1955)年2月19日・信濃毎日新聞:4面)/就職決まり大喜び 母子家庭の大森君を特例採用(昭和30(1955)年3月9日・信濃毎日新聞:4面)/上高井未亡人会総会(昭和30(1955)年3月25日・信濃毎日新聞:4面)/模範未亡人を表彰(昭和30(1955)年3月25日・信濃毎日新聞:4面)/貧困家庭の救済に本腰(昭和30(1955)年4月19日・信濃毎日新聞:4面)/未亡人家庭に春の訪れ 事業資金も融資(昭和30(1955)年4月22日・信濃毎日新聞:4面)/母子家庭に実る隣人愛(昭和30(1955)年5月2日・信濃毎日新聞:4面)/母子福祉の県30年度方針 資金貸付と指導も(昭和30(1955)年5月18日・信濃毎日新聞:3面)/〝未亡人を敬遠せぬよう〟(昭和30(1955)年5月26日・信濃毎日新聞:4面)/日本母親大会開く(昭和30(1955)年6月7日・信濃毎日新聞:3面)/内職収入の控除など(昭和30(1955)年6月7日・信濃毎日新聞:3面)/更級に内職異変(昭和30(1955)年6月20日・信濃毎日新聞:4面)/映画にみる婦人像 宿命に泣く犠牲者(昭和30(1955)年6月29日・信濃毎日新聞:4面)/貧しい家庭に三つの贈物 生業扶助を引上げ(昭和30(1955)年7月3日・信濃毎日新聞:4面)/〝血を売る人〟ふえる(昭和30(1955)年8月7日・信濃毎日新聞:4面)/未亡人会が滞納整理(昭和30(1955)年8月14日・信濃毎日新聞:4面)/病夫抱え、行商で自立(昭和30(1955)年9月13日・信濃毎日新聞:4面)/旧友の未亡人に〝永住の家〟志賀、梅原氏らが援助(昭和30(1955)年9月20日・信濃毎日新聞:4面)/多い〝名前だけの民生委員〟まだ強い〝敬老人事〟(昭和30(1955)年9月29日・信濃毎日新聞:4面)/〝新潟の子供にあげて〟南佐平賀村の未亡人が贈物(昭和30(1955)年10月14日・信濃毎日新聞:4面)/生きぬいた苦難の十二年間 行商などで五児を養育(昭和30(1955)年10月19日・信濃毎日新聞:4面)/〝保護法〟が生きる途(昭和30(1955)年11月2日・信濃毎日新聞:4面)/暖かく冬をむかえられる 天涯孤独な老人(昭和30(1955)年11月26日・信濃毎日新聞:4面)/福祉資金で魚商 生活保護の話も断って(昭和30(1955)年12月13日・信濃毎日新聞:4面)/母子互助会生れる(昭和30(1955)年12月21日・信濃毎日新聞:4面)
b 信州民報
・婦人・家庭欄 「家庭婦人へ」(昭和21(1946)年7月31日・信州民報:4面)/封建国家の因襲打破 民法改正要綱案早わかり(昭和21(1946)年8月28日・信州民報:1面)/戦争未亡人座談会(昭和21(1946)年12月4日・信州民報:2面)
・新婦人団体(昭和22(1947)年8月23日・信州民報:1面)/婦人相談所設置(昭和22(1947)年9月27日・信州民報:1面)/内職希望者激増(昭和22(1947)12月13日・信州民報:1面)
・戦災孤児を育てゝ五年(昭和24(1949)年7月9日・信州民報:1面)/主婦の店立消え(昭和24(1949)年7月9日・信州民報:1面)/授産所の連合会 上小六ヶ所で結成す(昭和24(1949)年10月9日・信州民報:1面)/未亡人会を応援 郡の婦人民生委員会(昭和24(1949)年10月16日・信州民報:1面)/困窮家庭に配給(昭和24(1949)年11月5日・信州民報:1面)/未亡人の白菊会(昭和24(1949)年11月6日・信州民報:1面)/未亡人会喫茶店(昭和24(1949)年11月13日・信州民報:1面)/立上った未亡人 煙草工場にも二十人(昭和24(1949)年11月23日・信州民報:2面)/喫茶で一万余円 澤田未亡人会が稼ぐ(昭和24(1949)年11月24日・信州民報:1面)/授産所行悩む(昭和24(1949)年12月13日・信州民報:2面)/未亡人会へ金五百円(昭和24(1949)年12月14日・信州民報:1面)/生活権の確保を 丸子未亡人会の綱領(昭和24(1949)年12月15日・信州民報:2面)
・未亡人の新職業(昭和25(1950)年1月17日・信州民報:2面)/家庭婦人の求職が漸増(昭和25(1950)年1月19日・信州民報:1面)/長瀬未亡人会助成金三千円(昭和25(1950)年3月10日・信州民報:2面)/未亡人の一割再婚希望(昭和25(1950)年3月14日・信州民報:2面)/先ず生活の安定 世評は辛い未亡人達(昭和25(1950)年3月14日・信州民報:2面)/未亡人年金など(昭和25(1950)年3月23日・信州民報:2面)/新編未亡人会(昭和25(1950)年3月23日・信州民報:2面)/援護より働く(昭和25(1950)年3月23日・信州民報:2面)/愛の奉仕を続く(昭和25(1950)年3月26日・信州民報:1面)/母の日協議会結成準備(昭和25(1950)年4月9日・信州民報:2面)/渡邊さん就任(昭和25(1950)年5月14日・信州民報:2面)/雄々しく生きる未亡人会(昭和25(1950)年5月17日・信州民報:1面)/旧套を破って東奔西走 未亡人の手足稲垣さんに期待(昭和25(1950)年5月24日・信州民報:2面)/甘言の再婚に失敗引 揚未亡人涙の行状記(昭和25(1950)年5月24日・信州民報:2面)/未亡人会の託児所(昭和25(1950)年5月24日・信州民報:2面)/輸出造花未亡人拒否(昭和25(1950)年7月2日・信州民報:2面)/二児を抱えた未亡人(昭和25(1950)年7月29日・信州民報:1面)/未亡人の生計何処へ行く(昭和25(1950)年8月2日・信州民報:2面)/上田が生んだ民生事業の父 小河博士の胸像かえる(昭和25(1950)年10月25日・信州民報:1面)/未亡人これで熟睡(昭和25(1950)年12月16日・信州民報:2面)/社会福祉協議会結成(昭和25(1950)年12月19日・信州民報:2面)
・夜市に“未亡人の店”(昭和26(1951)年6月6日・信州民報:1面)/派出婦に加配米(昭和26(1951)年7月5日・信州民報:2面)/未亡人はどうにか生きている(昭和26(1951)年7月8日・信州民報:2面)/婦人専門委設置 婦人相談所は廃止か(昭和26(1951)年8月22日・信州民報:2面)
・一割が再婚希望(昭和27(1952)年1月30日・信州民報:1面)/上田市遺族会に未亡人部誕生(昭和27(1952)年2月22日・信州民報:1面)/給食婦の県費増額を陳情(昭和27(1952)年4月20日・信州民報:2面)/社会に役立つ婦人(昭和27(1952)年9月2日・信州民報:1面)/婦人会館 婦人の生活協同体を形成(昭和27(1952)年11月4日・信州民報:2面)/授産所と成人学級(昭和27(1952)年11月4日・信州民報:2面)/婦人学級 婦人層から運営委員上げ(昭和27(1952)年12月12日・信州民報:1面)
・篤農の未亡人の表彰内申(昭和28(1953)年3月13日・信州民報:1面)/三未亡人を表彰(昭和28(1953)年3月24日・信州民報:2面)/生活扶助も返上 表彰未亡人の苦斗譜(昭和28(1953)年3月25日・信州民報:2面)/和田未亡人会結成(昭和28(1953)年4月8日・信州民報:2面)/和田あいさんに農林大臣賞(昭和28(1953)年4月15日・信州民報:2面)/地域社会福祉増進へ(昭和28(1953)年5月17日・信州民報:1面)/上田市の“赤い羽根”成績 やっと目標の四割(昭和28(1953)年11月12日・信州民報:1面)/初の理事会開く 上田市社会福祉協議会(昭和28(1953)年11月21日・信州民報:1面)
・未亡人の生活聞く会開く(昭和29(1954)年3月17日・信州民報:2面)/婦人会懇談会(昭和29(1954)年3月21日・信州民報:2面)/未亡人修養会盛会に終る(昭和29(1954)年3月21日・信州民報:2面)/困窮家庭の就職斡旋(昭和29(1954)年10月13日・信州民報:2面)/子女の就職容易に(昭和29(1954)年10月16日・信州民報:1面)/福祉センター実現(昭和29(1954)年11月10日・信州民報:1面)
・“母”なしには……!すべてに前進はない(昭和30(1955)年1月1日・信州民報:4面)/表彰の横澤さん模範未亡人、申込者も多く好評(昭和30(1955)年3月29日・信州民報:2面)/福祉社会建設へ市民運動(昭和30(1955)年7月28日・信州民報:1面)